Entries
2009.05/28 [Thu]
将来が不安・・子供なんか産めないよ
政府が28日夕開く安心社会実現会議(座長・成田豊電通最高顧問)の報告書素案が明らかになった。
この日出された素案は主に総論部分。「国民が安心して働き、能力を発揮できる社会の構築」を安心社会実現の必須条件に掲げ、そのために安定した雇用の確保が重要と提起した。
子供を育て上げるまでには1千万くらいかかるらしい・・
「夢をかなえてあげたい」「安心できる未来を」などと望めばもっと・・
好きなことをさせてあげたい、苦労させたくないそう思うわない親はいないと思うけど、そうなれば1千万じゃ足りないかも・・それを1家庭二人は?
子供のこと、将来のこと、真面目に考えれば考えるほど、それって「難しい」
たとえば今のように派遣やフリーターの若者が多いと、結婚しても二人とも働き続けなければ生活はできない・・どちらかが出産・育児のために働けなかったら、生活できない?
そうでなくても、どちらかが、「雇い止め」にあって、次が見つからなければ?
子供が大きくなるにつれ、今はお金がかかることに、でも正社員なら年齢とともに収入が増えてくけれど、「非正社員」はそうじゃない
なのに「子供が産まれた時」や小学校入学前にばかり厚い補助金を出そうとしてるけど、いつまでもお父さんが正社員でお母さんは子供の手がかからなくなったらパートにってモデルで国民の生活のモデルを立てられても・・
そういうモデルのままだから、子供は保育園に入れられないし、女性は出産育児でキャリアに影響を受けることを心配しなければならない・・
だって、出産育児で仕事を辞めたら、もう正社員にはなれない
たとえ時間はフルタイムで働いたところで、いつまでも「低収入」「不安定な立場」
さらに「自分たちのときに年金はもらえるかどうか・・」なんていえば、自分の老後も心配しなければならないし・・人に迷惑を掛けたくなければ、やはり子供を産む余裕はないですよね。
「自分たちは優遇されて当たり前」な考えの人が、いくらパソコンの中、会議室のなかで、自分に有利なこと(これをすれば選挙に勝てる・この政策をすれば献金が増える)
それじゃいつまでも「困った問題」で
そのためにポストを増やそうが、人員を裂こうが・・
「仕事を作ってるだけ」なんじゃないかな?
そろそろ「センター入試の結果」だけですべてが決まる社会なんか止めて欲しい・・
能力主義成果主義って言っても、所詮お友達・縁故・派閥・・その中で入社何年目だからとポストを分け合い、自分たちだけで利益は分け合い・・
正社員じゃなければ「便利」なだけ
正社員と非正社員の格差を縮めるとか正社員になれるハードルをもっと低くするか
以前に新聞のコラムで読んで「確かに」って思ったんだけど「便利なものは高い」非正社員は将来は補償されないかわりもっと賃金を「正社員以上に」高くする・・そうすればあいまいな非正社員の立場はなくなるのでは?って意見だったんですが・・これっていいのでは
便利で、安くて使い捨て・・そんな立場の人ばかりな社会は、よっぽどすべてを社会が補償しないかぎり(失業しても子供がいれば家族4人まったく不安なく暮らしていける)子供なんて産めないです。
どうします?
国でそこまで面倒見ますって長期間補償しますか?(政権が変わったので制度も変わりますじゃだめですよ)
正社員モデルの将来設計プランを見直しますか?
非正社員の立場を補助しますか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000593-san-pol
この日出された素案は主に総論部分。「国民が安心して働き、能力を発揮できる社会の構築」を安心社会実現の必須条件に掲げ、そのために安定した雇用の確保が重要と提起した。
子供を育て上げるまでには1千万くらいかかるらしい・・
「夢をかなえてあげたい」「安心できる未来を」などと望めばもっと・・
好きなことをさせてあげたい、苦労させたくないそう思うわない親はいないと思うけど、そうなれば1千万じゃ足りないかも・・それを1家庭二人は?
子供のこと、将来のこと、真面目に考えれば考えるほど、それって「難しい」
たとえば今のように派遣やフリーターの若者が多いと、結婚しても二人とも働き続けなければ生活はできない・・どちらかが出産・育児のために働けなかったら、生活できない?
そうでなくても、どちらかが、「雇い止め」にあって、次が見つからなければ?
子供が大きくなるにつれ、今はお金がかかることに、でも正社員なら年齢とともに収入が増えてくけれど、「非正社員」はそうじゃない
なのに「子供が産まれた時」や小学校入学前にばかり厚い補助金を出そうとしてるけど、いつまでもお父さんが正社員でお母さんは子供の手がかからなくなったらパートにってモデルで国民の生活のモデルを立てられても・・
そういうモデルのままだから、子供は保育園に入れられないし、女性は出産育児でキャリアに影響を受けることを心配しなければならない・・
だって、出産育児で仕事を辞めたら、もう正社員にはなれない
たとえ時間はフルタイムで働いたところで、いつまでも「低収入」「不安定な立場」
さらに「自分たちのときに年金はもらえるかどうか・・」なんていえば、自分の老後も心配しなければならないし・・人に迷惑を掛けたくなければ、やはり子供を産む余裕はないですよね。
「自分たちは優遇されて当たり前」な考えの人が、いくらパソコンの中、会議室のなかで、自分に有利なこと(これをすれば選挙に勝てる・この政策をすれば献金が増える)
それじゃいつまでも「困った問題」で
そのためにポストを増やそうが、人員を裂こうが・・
「仕事を作ってるだけ」なんじゃないかな?
そろそろ「センター入試の結果」だけですべてが決まる社会なんか止めて欲しい・・
能力主義成果主義って言っても、所詮お友達・縁故・派閥・・その中で入社何年目だからとポストを分け合い、自分たちだけで利益は分け合い・・
正社員じゃなければ「便利」なだけ
正社員と非正社員の格差を縮めるとか正社員になれるハードルをもっと低くするか
以前に新聞のコラムで読んで「確かに」って思ったんだけど「便利なものは高い」非正社員は将来は補償されないかわりもっと賃金を「正社員以上に」高くする・・そうすればあいまいな非正社員の立場はなくなるのでは?って意見だったんですが・・これっていいのでは
便利で、安くて使い捨て・・そんな立場の人ばかりな社会は、よっぽどすべてを社会が補償しないかぎり(失業しても子供がいれば家族4人まったく不安なく暮らしていける)子供なんて産めないです。
どうします?
国でそこまで面倒見ますって長期間補償しますか?(政権が変わったので制度も変わりますじゃだめですよ)
正社員モデルの将来設計プランを見直しますか?
非正社員の立場を補助しますか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090528-00000593-san-pol
No title
すべての親に手厚い育児補助サービスを提供すべきだよねぇ~^^ノ
そして、すくなくとも、子供の世代が親の世代の格差で受けられる教育が制限されたり、阻害されたりしない。本人が望むなら、十分な教育が受けられる社会を実現してほしいねぇ~^^ノ
↑ちょっとこの記事の内容からずれてるような気がするコメントだけど^^;;;