Entries
2009.05/13 [Wed]
いいのかなあ・・それで・・
成田空港で新型の豚インフルエンザの感染者が確認されたのを受け、徳島県教委が修学旅行の再検討を求め、県内の公立小中学校約300校のうち少なくとも162校が国内旅行の中止・延期を決めたことがわかった。徳島市内では全31小学校が5月に予定していた6年生の大阪、京都、奈良などへの旅行を中止。県内では「過剰反応」との声があがっている。
修学旅行といえばいつまでも同級生の共通の話題だったり、「修学旅行はどこへ行った?」なんて世代や出身地などを語れるいい話題だし、大きなイベントですよね。
そりゃ
「行ってない」
「え?何故?」
「新型インフルの流行で」
ああ!って話題にはなるかもしれないけど、国内も見直されちゃうんじゃ、日本中だれもどこにも出かけられない・・っていうか、今いるここは大丈夫?
まあ、新型インフルエンザの感染者を出しちゃった学校の「危機管理」を責める報道を見ちゃうと、「責任はとれない」と思う気持ちもわかるけど、せめて国内は行かせてあげてほしいな・・
濃厚接触者として隔離されてる高校生たち、かわいそうですよね
親と会うのもガラス越し
隔離されてる同士も接近しちゃいけないんでしょ?
ホテルに缶詰にされて、メールとテレビと内線電話だけ?
国内に広げないためには仕方がないのもわかるけど・・
この後このインフルエンザはどうなるんでしょうか?
他国と国交を断絶してるわけでもなく、入国する際に発熱などの自覚症状がなければスルー
トラブルを避けたい、仕事に影響を受けたくないそう思ったら、どうにか関門を突破しようとするのもわかるし・・
「ちょっと風邪っぽいかな」とは思ったけど、症状も軽かったし・・わざわざ騒ぎたくないと思う人だって多いですよね、自覚症状がないってこともあるでしょ?
そうなると、やはり「日本にはない病気」でずっととどめておけるかどうか?
どうなるんでしょう?
自分は健康管理に気をつけ感染しないように気をつけるしかないけど・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090513-00000005-ryu-oki
http://www.asahi.com/national/update/0512/OSK200905120107.html
修学旅行といえばいつまでも同級生の共通の話題だったり、「修学旅行はどこへ行った?」なんて世代や出身地などを語れるいい話題だし、大きなイベントですよね。
そりゃ
「行ってない」
「え?何故?」
「新型インフルの流行で」
ああ!って話題にはなるかもしれないけど、国内も見直されちゃうんじゃ、日本中だれもどこにも出かけられない・・っていうか、今いるここは大丈夫?
まあ、新型インフルエンザの感染者を出しちゃった学校の「危機管理」を責める報道を見ちゃうと、「責任はとれない」と思う気持ちもわかるけど、せめて国内は行かせてあげてほしいな・・
濃厚接触者として隔離されてる高校生たち、かわいそうですよね
親と会うのもガラス越し
隔離されてる同士も接近しちゃいけないんでしょ?
ホテルに缶詰にされて、メールとテレビと内線電話だけ?
国内に広げないためには仕方がないのもわかるけど・・
この後このインフルエンザはどうなるんでしょうか?
他国と国交を断絶してるわけでもなく、入国する際に発熱などの自覚症状がなければスルー
トラブルを避けたい、仕事に影響を受けたくないそう思ったら、どうにか関門を突破しようとするのもわかるし・・
「ちょっと風邪っぽいかな」とは思ったけど、症状も軽かったし・・わざわざ騒ぎたくないと思う人だって多いですよね、自覚症状がないってこともあるでしょ?
そうなると、やはり「日本にはない病気」でずっととどめておけるかどうか?
どうなるんでしょう?
自分は健康管理に気をつけ感染しないように気をつけるしかないけど・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090513-00000005-ryu-oki
http://www.asahi.com/national/update/0512/OSK200905120107.html
新型インフルエンザの影響
可哀想だなあ、と思いながらも、新型インフルエンザに感染するほうが、もっと可哀想なことになるのかあ、と思ったり。
でも、水際作戦といっても限度がありますよね。
経由しながら日本に入国する日本人や外国の人を全て調べるわけには行かないだろうし。
ただ、現時点では、A型のインフルエンザとほぼ同じ症状である、というのが救いでしょうか。